 
  
        日本語と英語で実は違う
比喩を経て変化する言葉
    - 皆島 博
- MINASHIMA Hiroshi
- 国際地域学部 教授(言語学)
 
  
        灰から資源へ
再生するテクノロジー
    - 岡田 敬志
- OKADA Takashi
- 工学部 准教授(資源リサイクル、環境材料)
 
  
        匂いの感覚から
人間の心を探究する
    - 坂野 仁
- SAKANO Hitoshi
- 医学部 特命教授(高次脳機能、嗅覚神経系)
 
  
        世界の見方を変える
手助けをしたい
    - 山田 吉英
- YAMADA Yoshihide
- 教育学部 准教授(理科教育)
 
  
        どこでも一緒なスマホから
未来のシステムへ
    - 長谷川 達人
- HASEGAWA Tatsuhito
- 工学部 准教授(IoT、深層学習)
 
  
        学校?教師の挑戦に
伴走して教育の変化を導く
    - 木村 優
- KIMURA Yuu
- 大学院福井大学?奈良女子大学?岐阜聖徳学園大学連合 教職開発研究科〈連合教職大学院〉准教授(教育学)
 
  
        フィールド調査から地域の実態と課題を学び、より良い村づくりや国づくりを考える
- 月原 敏博
- TSUKIHARA Toshihiro
- 国際地域学部 教授(人文地理学)
 
  
        生体メカニズムから学び
ナノの世界で活躍する
アクチュエータを
    - 坂元 博昭
- SAKAMOTO Hiroaki
- 工学部 准教授(ナノバイオテクノロジー)
 
  
        ベッドの上の患者さんに
心地よい暮らしを届ける
    - 四谷 淳子
- YOTSUYA Junko
- 医学部 教授(成人?老年看護学、褥瘡)
 
  
        英文学の父
「チョーサー」に魅せられて
    - DYLAN Jones
- ディラン ジョーンズ
- 准教授(中世英文学)
 
  
        人の感性や曖昧さを活用し
より良いものを作る
科学技術
    - 井上 博行
- INOUE Hiroyuki
- 国際地域学部 准教授(感性工学)
 
  
        IoT技術でつなぐ
子どもたちが自信をもてる
社会づくり
    - 小越 康宏
- OGOSHI Yasuhiro
- 工学部 准教授(福祉工学、情報工学)
 
  
        「心がつらい方の 味方になりたい」
最もフェアな検証を目指して
    - 小坂 浩隆
- KOSAKA Hirotaka
- 医学部 教授(精神医学、発達障害)
 
  
        版画の未来のために
創作環境を整える
    - 湊 七雄
- MINATO Shichio
- 教育学部 准教授(絵画、版画)
 
    
 研究者ファイル
研究者ファイル
